アフィリエイト入門ごっこ
まずはブログで下書きをしよう
ホームページを作成する際、入門者の人はどこから手をつけていいかわからない場合があります。
その場合はまず、ライブドアやシーサー、アメブロなどの無料ブログをレンタルし、そこにサイトの軸となるコンテンツを書き溜めていきましょう。
無料ブログの殆どは記事をカテゴリ別に整理できるので、いざサイトを作る際にその記事を探すときも便利です。
そして、携帯から記事を書くこともできるので、通勤中など電車に乗っている時や外出中ふとひらめいた事を直ぐにアップすることが出来ます。
ある程度、記事が溜まったら、サイトのデザインを考えホームページ作成支援ソフトなどでサイトのテンプレートを作り、それを元にトップページ、次にコンテンツページを作るという感じです。
しかし、ブログでサイトの下書きをするというメリットはサイトのSEO対策です。
例えば、50ページのサイトを作る場合、この方法で作成すると完成の段階で
【ブログの下書き50p + 完成サイトが50p】
となり、合計100PのHTMLファイルが存在することになります。
そしてサイトが完成したら下書きのブログのヘッダーやサイドバーに、
「こちら(ブログ)は○○○(サイト名)の別館です。本館はこちらです」
という様に説明書きをしておけば、下書きのブログに来た訪問者も、本家のサイトに誘導することができます。
つまり、訪問者の入り口を増やすという効果があります。
そして、下書きブログの50p全てから本家のサイトにリンクを貼るということで、本家サイトのSEO対策にも繋がるわけです。
検索エンジン(特にグーグル)では、「たくさんのサイトからリンクを集めているサイト」を重視します。
最初、サイトをを立ち上げた時にはリンクしてくれるサイトは0です。
・あなたのサイトが使えると他サイト運営者が判断しリンクを貼る
・自力に相互リンクを依頼し、快諾される
というような時に初めて被リンク(リンクされる)が1つ増えるわけです。
しかし、ここで述べたような方法でサイトを構築すれば、オープンと同時に50もの被リンクを得ることができるのです。
したがって、0からサイトを作るよりも遥かに検索エンジンの上位に来る可能性があるのです。
これからサイトを作るという人は是非、ブログで下書きを実践してみてください。
